Linuxにトライ。

来年度から、電子回路制御 / 電気制御 / Linux に取り組んでいく。
(語学の勉強も平行で進めていく予定!!)


まずは基礎から。
物事を学ぶには、まず対象の歴史を知ることが重要だろう。

具体的には以下。

【何故生まれたのか】
【何に用いられているのか】
【どこで用いられているのか】
【誰が使っているのか】
【何を生み出してきたのか】



プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい (Standard Technology Books)

プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい (Standard Technology Books)

プログラミングワンダーランドへ,いらっしゃい (Standard Technology Books)
単行本 – 2004/3/19  米山 学 (著)


この書籍では、プログラミングの歴史と現在の概要を知ることができた(といっても古書なので、今から十年前の情報だが。



やや引っかかったキーワードや一節などを並べてみる。


●「プログラミング言語における“変数”とは識別子のことであり、イメージは箱である」

→ そうなのだろうか?箱というよりも、アクセスキー:つまり鍵のことなのでは?
変数にどの記号を使うのかによって、その記号が保有するアクセスキーの数が決まる(英字なら26種類で頭打ち)
変数に用いることのできる概念はたくさんあって、それが平面図上の図形であれば、それはバーコードと表現されるし
タイピングという意味であれば、それは英数字ともなる。

要するに、世の中にはさまざまな図形や計上が存在するから、識別子そのものは○だろうが▽だろうが、英字だろうが数字だろうがなんでもいい。

それらを、バイナリコード、つまり二進数たる機械語へと変換する上で、既に体系化されかつ安易に理解できる、英字がもっとも楽だというだけのことだ。

なぜならば英語とは、たった26文字だけで世界を表現できる非常に単純な単語であるからだ!



●「プログラミング言語におけるコンパイルとは、高級言語たる人間の記述を、機械語、つまりバイナリに変換する作業のこと」


→ 付け加える情報として、そのバイナリコード、あるいはファイルを物理表現に用いるためのものとして
“制御回路”(電子/電気)が存在する。
これを付け加えなければ、プログラミングの偉大さがちょっと薄れる気がするのは気のせいかな??

プログラミングそのものは人間の脳や活動を補助するために用いられてきた側面があるが
それ以上に、人間の機能、特に生活や生産に用いられてこそ、意義があると思う。

それはオートメーションのことだと自分は定義している。





読了後、再レビューの予定。